極道の紋章シリーズ | |
キャスト | 相関図・登場人物 |
星の話 | ざっくり漫画 |
こんな人も素敵 | 星の話(レジェンド) |
極道の紋章
【ペガサス】…秋を代表する星座のひとつ。
●時期:7月~2月の約8ヶ月間。
●見頃:秋(20時正中は10月下旬)
【津浪→前崎、堂本】:事務所屋上
→昔、ある英雄がペガサスに乗って、天を駆け上ろうとしたが神様が「思いあがり」と言って振り落とした。人は神様にはなれない。
津浪「ある英雄がペガサスにのって、天を駆け上ろうとしたんやが神さんが、思い上がりや言うて振り落とさしたんや」
堂本「その英雄も、8時5分に死にましたんか?」
津浪「せやから。人の神さんにはなれんちゅうことや」
【弓張り月】…弦月(半月)。
輝いている半円部分を、弓とそれに張った弦になぞらえたもの。
【津浪→前崎】:車の中
→ヒットマン・早坂は弓の達人である。
なので、その日を暗殺日に選んだ?津浪さん曰く「今夜はゲンがいい」と。
ちなみに作中で映っているのは、下弦の月である。
津浪「今夜は弓張り月やな」
徹雄「え? 何の月ですか?」
津浪「ちょうど弓に糸を張ったような形をしとるやろ」
徹雄「ああ~あいつ、弓の達人です」
極道の紋章 第弐章
【下弦の月】…弦月の一種である。
【津浪→徹雄】:事務所屋上
→跡目問題の話をしている。
津浪「今日は下弦の月やな」
徹雄「ワシはおやっさんの考えている事がさっぱり分かりません」
津浪「わからんでええ」
極道の紋章 第参章
【シリウス】…太陽を除けば、地球から見える最も明るい恒星。
●時期:10月~3月の約6ヶ月間。
●見頃:冬(2月下旬に20時正中)
【津浪→徹雄】:事務所屋上
⇒一千億の頂点に立つ星。
津浪「その中でも一等星と呼ばれる星は21しかない。徹雄、あの星みてみい」
徹雄「あの一番おっきいやつですか?」
津浪「そや。シリウスという星や」
徹雄「シリウス…」
津浪「一千億の頂点に立つ星や」
徹雄「…………」
津浪「人は三人集まれば、派閥ができる。川谷組は一千からの大所帯や。しっかりまとめていかんと、頂点には立てへんぞ」
徹雄「はい」
【うみへび座】…全天星座の中で最も長い星座。
●時期:ほぼ1年中
●見頃:春(東京では4月下旬の午後8時頃南中)
【津浪→徹雄】:事務所屋上
⇒一回敵になった者は、息を吹き返さないように徹底的にやらないと。
津浪「みてみい。うみへび座や。」
徹雄「うみへびですか」
津浪「ヒュドラという、首が9つもある怪物や」
徹雄「9つもあるんですか?!」
津浪「ヘラクラスという英雄は、知っとるやろ」
徹雄「名前だけですけど」
津浪「ヒュドラの退治を命じられたんやがな、首を切っても切り口から新しい首が生えてきて、キリがなかったそうや」
徹雄「きっしょく悪い怪物ですね。それでヘラクラスはどないしたんですか?」
津浪「新しい首が生えてこんように、切り口を焼いて塞いだそうや」
徹雄「なるほど。一回敵になったモンは、息吹き返さんように、徹底的にやらなあかん、いうことですね」
極道の紋章 第四章
【オリオン座】…明るい星や有名な星雲・星団が多くある。
●時期:9月~4月(見づらいが春夏も見れる)
●見頃:冬(2月上旬の午後8時頃に正中)
【津浪→徹雄】事務所屋上
⇒狩人であるオリオンは「全ての生き物を射止める」と驕り、それに怒った神は猛毒のサソリを彼の元に送り殺された。
徹雄「共存共栄って道は無いんですか」
津浪「オリオンはな、サソリにやられたんや。全ての生物を射止めるということに怒った神は、猛毒のサソリをオリオンのもとに送ったんや。オリオンはサソリに噛まれて死んだやぞ」
徹雄「黒田はんがサソリや言うんですか」
津浪「どっちがどっちでもええ。問題はな、同時に二つの星座を見ることはでけん。共存共栄はでけんという事や」
極道の紋章 第伍章
【ブラックホール】…目には見えない。
【津浪→徹雄】:事務所屋上
⇒巨大なエネルギーを持っていて、光さえ飲み込む。
徹雄「どれが、そのブラックホールなんですか?」
津浪「目には見えん」
徹雄「え?」
津浪「巨大なエネルギーを持っていて、光さえ飲み込むそうや。わしらの目には、光に反射したものしか見えんからな」
徹雄「沖田連合がそのブラックホールちゅうわけですか?」
津浪「そうやない。巨大な敵は目に見えるとは、限らんちゅうことや」
つまり、沖田連合ではなく自分である。
敵に向かうには、まず己を制さなければならない。
極道の紋章 第六章
【流れ星】…天体現象。
夜間に天空のある点で生じた光が、ある距離を移動して消える。
【津浪→徹雄】事務所屋上
⇒流れ星は彗星の残骸みたいなもので、太陽の引力に引っ張られて飛んでおり、その軌道はいろいろ。
太陽に向かってくる彗星は恐怖であり、村井みたいなもの。
津浪「流れ星がどうやってできるか知っとるか? 彗星の残骸みたいなもんや、そうや」
徹雄「…………」
津浪「彗星は太陽の果てにあるチリみたいなもんが、太陽の引力に引っ張られて、飛んでるそうや」
徹雄「…………」
津浪「まっすぐ太陽に向かって進み燃え尽きるもの。途中、惑星の引力に引っ張られてフラフラするもの。惑星にぶつかるもの。太陽のまわりを周るもの。いろいろや。おもしろいのは、太陽に向かって突き進み軌道がズレて、また宇宙の果てに飛んでいってしまうものある。なんや人間の話みたいやないか。せやけど、地球に向かって突き進む彗星は恐怖や」
極道の紋章 第七章
【慣性の法則】
外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、動き続けている物体はそのまま動き続ける。
【津浪→徹雄】:事務所屋上
⇒同じスピードで動くのと、静止している状態は同じ。
人間も同じ。上手くいっている時は良いが、バランスを崩すと衝突する危険にさらされる。
津浪「みてみい。星は宇宙に静かに浮いてるように見えるやろ? みんなものすごいスピードで動いとるんや。この地球も秒速30キロというスピードで、太陽の周りを周っとるんや。でも何も感じんやろ?」
徹雄「はい」
津浪「慣性の法則というんや。同じスピードで動くのと静止してる状態はおんなじや。人間もおんなじや。うまくいってる時はいいが、ちょっとバランスを崩すと、衝突する危険にさらされる」
極道の紋章 第八章
【ヘラクレス座】…全天で5番目に大きい星座である。
●時期:4月~12月の約9ヶ月間
●見頃:秋(20時正中は8月上旬)
【津浪→徹雄】:事務所屋上
⇒神の子であっても神にはなれなかったが、10年の歳月をかけ冒険をして成し遂げて神になった。
人の上に立つという事は、たくさんの問題を解決しなければならない。
津浪「ヘラクレス座や。ギリシャ神話では、神は神であって、たとえ神の子であっても神にはなれなかったそうや。その中で一人だけ神になったのが、ヘラクレスや」
徹雄「何でですか?」
津浪「ヘラクレスはゼウスという神の子やったが、若い時に罪を犯したんや。ゼウスは、罪の償いに12の冒険を命じたんや。いずれも難問やったが10年という月日を経て見事に冒険を成し遂げたんや」
徹雄「せやから神になれたっちゅうわけですか」
津浪「そや。人の上に立つということはたくさんの問題を解決せなならんということや」
極道の紋章 第九章
【太陽】…太陽系の全質量の99.86%を占める。
【津浪→徹雄】:事務所屋上(昼)
⇒太陽がそんなに大きいと思わなかった徹雄に対し、
津浪「自分の価値観で判断するからや、全体を見なんと物の本質は分からんで」
【月】…地球の唯一の衛星である。
【津浪→徹雄】:事務所屋上
月ができた説は、「親子・兄弟・他人・衝突」の4つの説がある。
過去がどうであれ、今は地球に対し忠誠を誓ったように忠実に回っている。ワシらの世界に似ている。
津浪「月がどうやってできたか知ってるか?」
徹雄「いえ」
津浪「4つの説があるんや。地球から飛び出してでたという親子説。地球と一緒にできたという兄弟説。他の天体から飛んでできたという他人説。地球とほかの天体が衝突してできたという衝突説。けど、今地球の周りを通じて回ってる。地球に忠誠を誓ったようにな。なんやわしらの世界に似とるやろ」~~(略)~~
津浪「過去がどうあれ、忠誠を誓った以上、地球に従うんや。けど、軌道を外れて地球に向かってきたら命とりやで」
~~(略)~~
津浪「誰が二代目になろうが、子は親を支えなあかん。過去に何があろうが、今後何が起きようが忠誠を誓うんや」
極道の紋章 第十章
※この回に、星の話はない。
コメント